
はじめに
Suno AIは、AIを使って簡単に音楽を生成できる音楽生成AIサービスです。
アメリカ・ボストンを拠点とするスタートアップ「Suno Inc.」が開発した、AIによる音楽生成プラットフォームです。ChatGPTや画像生成AIのように、テキストを入力するだけでAIがメロディー・歌詞・ボーカルを含んだ楽曲を丸ごと生成してくれます。
サービスが登場したのは2023年12月。Microsoft Copilotと連携する形でベータ版がリリースされ、SNSを中心に話題を呼びました。その直感的な操作性と楽曲のクオリティの高さから、瞬く間に世界中でユーザー数を拡大しています。
SunoはChatGPT などの大規模言語モデルと同じ一般的なアプローチを採用しており、無数の音楽ジャンルや使用法、スタイル、構造を吸収してそれを再構築してアウトプットしています。逆を言うと学習素材がないものはアウトプットできませんし、サンプル数が少ないものは収集できた少ないサンプルから大きな影響を受けてしまうと考えられます。これは意外と重要で、プロンプトを入力する上でSunoが理解できないフレーズを打ち込んでも全く反映されないことになります。細かいところですが、覚えておくと使い込んでいく上で役に立ってきます。
・テキスト入力だけで高品質な楽曲(歌詞・メロディ・ボーカル)を自動生成できるAIツール。
・開発元はアメリカのスタートアップ「Suno Inc.」で、2023年にMicrosoftと連携し登場。
・生成される楽曲のジャンルやスタイルは多様だが、プロンプト(入力文)の精度が品質に影響。
SunoAIの使い方|プロンプトで音楽を作る方法を解説

日本語でも作曲できる!プロンプトを日本語で入力するだけ
Sunoでは、ChatGPTのように文章(プロンプト)を入力するだけで楽曲を生成できます。
たとえば「切ない夜に聴きたくなるピアノバラードを作って」と入力するだけでOK。
しかも多言語に対応しているので、日本語でも音楽の生成が可能です。
とはいえ、実際には英語でプロンプトを入力するユーザーが圧倒的に多いです。英語の方がSunoに意図が伝わりやすいため、慣れてきたら英語入力にも挑戦してみましょう。基本的にChat GPTなどでプロンプトを作ってもらうか他人が作ったプロンプトをまねて作るのがうまく作るコツになります。
2つのモードから選べる|SimpleとCustomの違い
音楽生成するモードは大きくわけて「Simple mode」と「Custom mode」の2つに分かれます。その名の通り、簡単に作るかカスタムするかでモードを選択してプロンプトを入力していきます。作りたい音楽の雰囲気やイメージがあり簡単に作りたい人はSimple mode、細かく作りたい人はCustom modeを使うとよいでしょう。
英語プロンプトが主流?実際のユーザー傾向
Sunoのトップページでは、他ユーザーが公開した曲やそのプロンプトの一部を見ることができます。そこを見ると、ほとんどのユーザーが英語でプロンプトを入力し、Custom modeで作曲していることがわかります。
理由: ①Custom modeの方が生成結果をコントロールしやすい
②Sunoの開発言語は英語ベース → 英語の方が意図が正確に伝わる
ただ、プロンプトはクセがあるので慣れないとなかなか使いづらいと思います。これは使って覚えるタイプになるので、習うより慣れよの精神でいろいろと試してみることをお勧めします。
・テキストを入力するだけで誰でも音楽を作成でき、日本語プロンプトにも対応している
・作曲モードは「Simple」と「Custom」の2種類。初心者はSimple、慣れたらCustomが最適
・実際のユーザーは英語+Customモードが主流。英語での入力がより意図を伝えやすい
・プロンプトには癖があるため、「習うより慣れよ」で何度も試すのが上達の近道
SunoAIの優れたポイント|他の音楽生成AIと比べて何が違う?

圧倒的な音楽の質とリアルなAIボーカル
SunoAIの最大の特徴は、人間と見紛うほど自然でクオリティの高いAIボーカルです。
現在の最新バージョン(v4.5、2025年5月時点)では、ほとんどの人がAIの声だと気づかないほどの完成度を誇っています。
実際にv4.5で作った曲はこちらの記事を参考にしてください。
→「SunoAI 最新アップデート解説|8分曲が生成可能に!プロンプト精度やジャンル融合も進化Suno AIでv4.5がリリースされました!
またインスト曲を作成するモードもあるので歌声なしでBGMを作りたいなどの要望にも対応ができます。
また、常に新機能を提供してくれています。2024年くらいまではSuno上で音楽の編集ができませんでしたが、歌詞の歌い間違いを置き換える、曲の最後をフェードアウトさせるなどの音楽編集機能が次々と追加されていっています。
iOS・Android対応のスマホアプリもリリース
SunoAIはスマホアプリも公開されており、いつでもどこでも音楽の生成や視聴が可能です。
これにより、外出先でも手軽に音楽制作を楽しめます。
※かなり紛らわしい偽物が多くリリースされています。「スノー-AI音楽」が正式なアプリになりますのでダウンロードする際は気を付けてください。
・音楽の質が非常に高く、特にAIボーカルのクオリティが人間の歌声に近い。
・インスト曲モードもあり、ボーカルなしのBGM制作にも対応可能。
・音楽編集機能やスマホアプリのリリースなど、新機能が継続的に追加されている。
SunoAIの料金プラン|無料でどこまで使える?有料プランの内容も解説

無料プランで1日最大10曲まで作成可能
おそらく最も気になるところはタダで使えるのか?というところですが、これはGoogleアカウントなどを使って登録さえすれば無料で作成できます(無料プランだと1日最大10曲)。
具体的には以下のようになっています。
- 無料プランでは毎日50クレジットが付与され、1曲の生成に5クレジット
- そのため、1日あたり10曲(50クレジット ÷ 5クレジット/曲)が上限
- 曲の生成は1回の操作で2曲同時に作成される仕様ですが、クレジット消費量に基づき、合計10曲まで作成できる
お試しで使いたい人はまずは無料プランで楽しんでみると良いと思います。
有料プランで商用利用や大量制作が可能に
もっとたくさん作りたい場合や、商用利用したい場合は有料プランに入る必要がありますので、これらを考えている方は有料プランを検討したほうが良いと思います。
現在ではリーズナブルなPro Planだと10ドル/月(2025年7月現在)です。最新情報はこちらで確認してください。
【収益化の鍵】SunoAI有料プランで“音楽が収入になる”理由とは?

有料プランに加入すると生成した曲の所有権は自分に帰属します。このため、この曲を使って収益化ができるようになります。
収益化の方法は大きく以下のものがあります。
① YouTube・Spotify配信で収益化可能
- 作った楽曲をYouTubeやSpotifyで公開
- 広告収入/再生回数による収益が得られる
- YouTube ShortsやTikTokでもバズれば一気に拡散!
※(重要)Spotifyなどの配信する場合はDistroKidなどのディストリビューターに登録が必要です。ここは特に注意が必要ですので詳しくはこちらの記事を参照してください。
② 楽曲販売・提供で収入を得る
- BOOTHやSKIMAなどでオリジナルBGM販売
- ゲーム・動画制作者向けにBGM提供で受注型の収益も可能
- 声なしのインスト曲も作れるので用途が広い
③ クライアントワークや案件にも展開可能
- SNSやポートフォリオにSuno作品を投稿
- フリーランスとしての営業や案件獲得の武器に
- 実績としての説得力があり、音楽スキルがなくても始められるのが最大の魅力!
また、自分が作った曲の所有権やサブスク解約後の権利の取り扱いなどはこちらを参照してください。重要なので注意してください。
思っているより簡単に音楽を作成できますので興味がある方はぜひ試してみてください。
おそらく最も収益化しやすい方法
いろいろと調べている感じだとおそらくYoutubeによる広告収入です。広告収益を得るには「登録者1,000人+再生時間4,000時間(またはショート1,000万回)」が必要なため、ハードルはかなり高いですがYoutubeの人気動画などをしっかりとリサーチすれば可能です。早い人だと1~2か月くらいで達成している人もいるようです。
もしYoutube配信するには動画作成ソフトも必要になります。よく使われる動画作成ソフトは次の2つです。
動画編集ソフト1: Filmora (私も使ってます)
Filmoraは動画編集ソフトですが音楽の編集もできます。Suno AIで作った音楽は動画との相性がよいので、PVなど動画と音楽をセットで作りたい人は一挙両得できるFilmoraがおすすめです。Filmoraの優れているところは、
・オーディオストレッチ機能がある(音楽を指定した時間まで伸ばしてくれる。かなり便利。)
・テンポの微調整ができる
・MP3でエクスポートできる(有料版のみ)
・サブスクではなく買い切りできて追加コストがかからない(8,980円のみ※)
などの理由です(他にもいろいろと機能があります)。動画作成を本業としていない私としてはこれくらいで問題なく使えています。無償でお試しできるので出来上がった曲の微調整や動画作成まで考えている人は試しに入れてみるといいと思います(無料版の場合は動画にはFilmoraのロゴが強制的に入ります)。
具体的な使いかたはこちらで解説しています。
また、本格的に動画作成やるならAdobe premiere proを使うのがよいと思います(上記の③「 クライアントワークや案件にも展開可能」に相当)。こちらはどちらかというと動画編集するユーザーがこちらのが多く、他のAdobeサービスも一緒に使えるプランがあるためです。また、スキルを身に着けてココナラとかランサーズなどに登録すれば副業としてお金も稼げます(Adobeを使っている人が多いのでこちらを指定されることがあるため)。
とあるYoutuberが「Adobeソフトは現代の魔法」といっていて、言い得て妙だなと思いました。確かにお金払って「魔法」が使えるなら他より良いもの作ってアピールできますし、自分のスキルもつくのでこの辺は自分のやりたいことでどちらを使うかを決めていけばよいと思います。こちらも無料でスタートできます(タイミングよければで学生の人は学割でお得になります)。
Youtubeに投稿している人が使っている動画編集ソフトはこの2つで40%超えですので、どちらかを押さえておけば動画編集を考えている人は良いと思います。
- SunoAIは無料でも使えるが、商用利用や収益化には有料プラン(月額約1,600円〜)が必要。
- 有料プランにすることで、YouTube・Spotify配信や楽曲販売などの収益化が可能になる。
- DistroKidやBOOTHなどを使えば、初心者でも簡単に音楽収入を得る仕組みが作れる。
- 初期投資が少なく、音楽スキルがなくても副業として始めやすいのがSunoAIの大きな魅力
- 動画作成するならFilmoraやAdobe Premiere Proがおすすめ
コメント
Hi, this is a comment.
To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
Commenter avatars come from Gravatar.