曲のテンポを上げる方法~プロンプトでの制御~

曲のテンポを上げたいと思ったときに試す方法

関連ページ:BPMをプロンプトで指定して実際にどれくらいになるか検証

曲を生成していると「なんかいつもテンポが遅いんだよなぁ。イメージしているテンポをもうちょっと上げたいんだよなぁ」っと思うことは多分出てくると思います。

これは主に選んでいる曲のジャンルによる影響が大きいです。メタルにすれば早くなりますし、バラードにすれば遅くなる、というのはなんとなく分かると思います。

しかしJ-POPのような明確に早い遅いというものがないものは中間的なテンポになりがちで、ランダム生成になりますが大体同じところに落ち着いている感じになります。

そこで自分がテンポを上げたいときは次のような調整をカスタムモードの「Style of Music」に追加することでしています。

  • テンポの速いジャンルを追加する
  • ジャンルの頭に「SPEED」をつける
  • BPM of (数字)をいれる (※BPM(数字)でもOK)

具体的に書いていきましょう

[PR]私もたまった音楽ファイルを保存しているのに使っていますが、iPhoneでも使えるうえに非常にコンパクトで持ち運びにも全く苦にならず重宝しています。家電批評でもBEST BUYのおすすめ外付けSSDです。

テンポの速いジャンルを追加する

たとえばJ-POPの曲を作りたいとします。このとき早い曲調のジャンルを追加します。つまり「Style of Music」のところに「J-pop」だけでなく、「J-pop, heavy metal」などのカンマのあとに早いジャンルの曲を追加するだけです。他に曲のテンポが速くなるジャンルとしては、

  • metal系全般(heavy metalなど)
  • EDM(Electronic Dance Music)
  • punk rock

などがあげられます。heavy metal などmetal系を入れれば間違いなくテンポがあがります。

ただこれのデメリットは音楽の雰囲気がガラっと変わってしまうことになります。それが嫌な場合は次の方法を試してみてください

ジャンルの頭に「SPEED」を入れる

これは単純にそういうジャンルがSunoの中にある場合はそのジャンルが適用されているのだと思れます。名前のとおりSPEEDが速くなるのでテンポが速くなります。

具体的には「SPEED J-POP」みたいな感じです。

これのデメリットとしてはそのジャンルがない、認識されない場合は早くならないことがあります。

BPM of ××× でテンポを指定する

BPMとは「Beats Per Minute」の略で、音楽のテンポを測る単位です。具体的には、1分間に何回のビートがあるかを示します。一般的に、BPMが高いほど曲は速く、低いほど遅くなります。

具体的には「BPM of 170」などと記載し、数字の大きさを変えてと自分で調整します。どんな数字にしたらイメージがつかない、という人が自分を含めてほとんどだと思いますので、その場合は次のように試してください

  • 自分が作りたい曲と似たテンポの曲を思い浮かべる
  • Chat GPTなどで「〇〇という曲のBPMを教えてください」とAIに聞く

そうするとBPMを教えてくれるので、Style of Music に「J-pop, BPM of 170」と入力するだけです。
(※BPM170とかでも大丈夫です)

ただ、ジャンルによって適切なBPMがあるのでバラードでBPMを170にしても無視されると思います。AIに聞いてみたところ、適切なBPMの範囲はこんな感じのようです。

個人的に最もよく使うのは「SPEED」と「BPM of ×××」の組み合わせ

BPMはジャンルによって無視されることがあるので、ジャンルの頭に「SPEED」をつけて、さらにBPM of ××× でテンポを指定します。これをするとある程度の制御ができるようになります。

具体的には今回の場合は、「SPEED J-POP,BPM of 170」となります。

これでかなりの確率でテンポを速くすることができます。

まとめ

曲のテンポはジャンルによる影響が大きく、テンポを上げたい場合はカスタムモードで下記のような調整をします

  • テンポの速いジャンルを追加する
  • ジャンルの頭に「SPEED」をつける
  • BPM of ××× を追加する

さらにはこれらを組みあわせることでよりコントロールをすることができるようになります。もちろんテンポを遅くする場合にも使えますので、いろいろと試してみてください。

おまけ(サブスク費用をうかすための個人的なおすすめ)[PR]

楽天モバイル がいろいろとお得なってますね。iPhone16eが発売されましたが、乗り換えキャンペーンなどいろいろ併用すれば最大で36,000円割引されるようです。他社と比較してすごく良いという訳ではないですが、

 ・データ無制限で2,980円(テザリングでPC使えばネット回線不要になる)
 ・楽天のポイントが+4倍つく(SPUが+4倍)
という利点があるので、この2点で他社よりかなり優れてると思います。

特に楽天市場 を使わない人は軽視しがちですが、楽天のポイントが+4倍つくのはかなり大きい。

さらに楽天カードも持っていたら+2倍つくので、実質購入費用の6%バックです。10,000円購入したら600円戻ってきます。Amazonのが安いし早いし運送費がかからないと思う人もいますが、今はほとんどAmazonとサービス変わらないというかポイント分で楽天の方が安くなる可能性高いです。お買い物マラソンとかやってたらなおさらです。ここに楽天でふるさと納税を支払ったら価格が非常に高いので相当額が戻ります(今年までですが)。私はAmazonも使っていますがここは完全に使い分けです。

特に再販制度で守られている本とかCDとか普通は定価でしか買えないのでどこで買っても一緒ですが楽天ブックスならポイント分安く買えますしね。

さらに楽天でApple Giftカードを買えば、これでApple製品をAppleショップで全部買えるので実質的に全部このポイント分だけ割り引かれます(iPhoneなどはAppleショップが基本的に最安)。さらにはAppleに払っているサブスク費用もこのポイント分だけ実質的に割り引かれることになります。年間で考えると結構効きます。

もらえたポイントも楽天モバイルの支払いに使えるので、使い忘れとかはほとんど出ないです。

私も楽天モバイル使ってますが別に繋がらないということはほとんどないですし(もし繋がらなかったらここ最近の契約者数の伸びはありえない)、普段生活している分には影響ないです。

楽天の宣伝マンみたいにつらつら書いてしまいまいましたがこれは本当におすすめです。AI関連のサービスを使っている人はサブスク費用が結構重めに来ていると思いますから、こういうところで費用を浮かしてもっと新しいテクノロジーを楽しめるようになってもらえればと思います。最近の契約者数が伸びてきてこういったサービスがなくなってしまう可能性がありますし、やるかやらないか大きく差がつくので早めにつかっておくのがオススメです。本当はもっといろいろとありますが、また別の機会に書こうかと思います。

Apple Gift Card(10,000円)

価格:10000円
(2025/2/24 02:06時点)
感想(2022件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました