曲が途中で終わってしまい歌詞が入りきらないことがよくある
関連ページ:曲の長さを延長する方法~Extend機能~(Insutrumental版)
関連ページ:曲が途中で切れないようにする方法(文字数での調整)
歌詞ありの曲を作っていると制限時間の4分(v3.5、v4のとき)を超えてしまって歌詞が入りきらないことがよくあります。こんなときはExtend(延長)機能を使います。Insutrumental版は以前に解説しましたが、歌詞がある場合は少々面倒になります。このやり方について解説していきます。
[PR]M4のMac Min。かなり小型で大幅にパワーアップしてます。
歌詞ありでのExtend機能の使い方
今回は検証なのでかならず4分に入りきらないようにあえて長い歌詞をChat GPTで作りました。漢字を1文字でカウントして767文字です。ここまで長いとまず間違いなく4分に収まらないです(歌詞と曲の長さの関係について)。 では早速つくっていきましょう。
(1)まずは延長を始める時間を決める
まず延長したい曲を選び、延長を開始したい時間を調べます。Extend機能は別に4:00から延長する必要はなく、任意の時間から延長することができます(例えば3:30から延長することもできる)。ではどこから延長するのが良いのか?というと、歌詞がきれいに途切れるところ(歌っていないところ)を選んだほうがよいです。この理由として、歌っている途中から延長するとそこからまた歌詞を歌おうとして違和感が生まれるからです。このため、実際に曲を聴いて歌を歌っていない箇所の時間を調べてそこから曲を延長するのがより成功率を高めることになります。またExtendで生成される曲は2分程度ですので、あまり1:00とかを指定すると1回のExtendで終わらないことがあり、1回の生成で完了させたいのであればできれば曲の後半で指定したほうが良いです。
(2)延長を開始する時間までに歌っていた箇所を調べる
Insutrumentalと歌詞ありでExtendする場合のと最大の違いは、Extendする前にLyricsに書いてあった歌詞を編集する必要があることです。そしてその入力する歌詞は、次に歌い始めるところから書き込みをします。このため、曲を切る箇所までどこまで歌っていたかを実際に聞いて確認しておく必要があります。歌詞はLyricsの部分か、画面右側にでていますのでそこでチェックをしておきます。
(3)曲のジャケットの横にある「Extend」ボタンを押す
延長したい曲の横に「Extend」ボタンがありますのでそこを押すと、左側の枠にExtendに関わる機能が追加されてExtend機能が使えるようになります。

(4)「Extend from」から延長を開始する時間を入力する
Extendボタンを押したあと、左側の枠にあるTitleの下に「Extend from」という箇所が追加されます。ここに(1)で調べた延長開始したい時間を入力します。今回は「3:50」から継ぎ足ししたいのでその時間を入力しています。

(5)Lyricsに延長部分の歌詞を入力する
(2)で調べておいた指定した時間以降に歌わせたい歌詞のみを記載します。このときLyricsにはデフォルトで最初に入力した歌詞がすべて記載されているので必要なところを削除する、もしくは(2)で調べたときにその歌詞部分をコピーして貼り付けましょう。

(6)左側にある「Extend」ボタンを押すと2曲新たに生成される
最後に画面左側に青い「Extend」ボタンがありますのでそこをクリックすると2曲新たに生成されます。この生成されたものは曲のタイトルの横に「Part2」と書かれており、Extendされたものとわかるようになっています(ちなみにPart2をさらにExtendするとPart3になります)。ここで生成された曲を延長された部分のみが生成されており、再生しておかしなところがないかを聞いて、どちらの方がしっくりくるかをチェックします。このとき曲の後半でExtendすると結構な確率で余計なアウトロをつけた曲が生成されたり、変なノイズがのったりします。特に2:00とかで生成されたものは無理やり2:00の曲になるように曲を延長しているのでものすごい違和感があるので、必ずちゃんと生成されているかチェックしましょう。

(7)「Get Whole Song」を押すと合成された曲が生成される
新たに生成された「Part2」の曲で「⋮」を押して「Create」から「Get Whole Song」を押すと合成した曲が生成されます(Creditsは消費されない)。この合成した曲はタイトルの横に「Full Song」が書かれるので合成された曲であることがわかります。最後に実際に再生して曲が自然につながっているか確認して完了となります。


まとめ
歌詞ありの曲で歌詞が途中で切れてしまった場合はExtend機能を使います。歌詞ありの場合はInsutrumentalと異なり、Extendする前にLyricsを書き直す必要があるのでその部分の作業が追加されのが注意点です。具体的には、
(1)まずは延長を始める時間を決める
(2)延長を開始する時間までに歌っていた箇所を調べる
(3)曲のジャケットの横にある「Extend」ボタンを押す
(4)「Extend from」から延長を開始する時間を入力する
(5)Lyricsに延長部分の歌詞を入力する
(6)左側にある「Extend」ボタンを押すと2曲新たに生成される
(7)「Get Whole Song」を押すと合成された曲が生成される
という流れを経ることで1曲として曲を作ることができます。歌詞ありのExtendはなかなかクセがあって難しいのでできれば1曲内に収めるように調整したほうが楽かなと個人的には思っています。Creditsも倍使ってしまいますし(やり方はこちら)
また長くなるので今回は書いていませんが、(6)のところで少し触れた「余計なアウトロを増やす」というのが頻繁に発生します。これが非常に面倒なのでちゃんとできるまで何度もExtendをやりなおしてもよいですが、Creditsを消費したくなかったり、どうしてもこれが良いというものができた場合は、「Full Song」から「Edit」で「Crop Song」と使うことで修正ができることがあります。これはまた別の機会で書きたいと思います。[PR]
[PR]
コメント