Suno AIとは?
Suno AIは、AIを使って簡単に音楽を生成できる音楽生成AIサービスです。
アメリカ・マサチューセッツ州ケンブリッジを拠点とする企業で、Meta(旧Facebook)やTikTokを運営するByteDanceなど、先進的なテクノロジー企業での経験を持つミュージシャンと人工知能の専門家たちによって構成されており、初心者でも簡単に高品質な音楽を作れることを目的とした企業です。私も音楽作成については全く知識がありませんが非常に簡単に楽しく音楽を作れています。
SunoはChatGPT などの大規模言語モデルと同じ一般的なアプローチを採用しており、無数の音楽ジャンルや使用法、スタイル、構造を吸収してそれを再構築してアウトプットしています。逆を言うと学習素材がないものはアウトプットできませんし、サンプル数が少ないものは収集できた少ないサンプルから大きな影響を受けてしまうと考えられます。これは意外と重要で、プロンプトを入力する上でSunoが理解できないフレーズを打ち込んでも全く反映されないことになります。細かいところですが、覚えておくと使い込んでいく上で役に立ってきます。
どのように音楽を生成するか?
使い方は簡単で、テキストプロンプト(命令文)を入力するだけで音楽を生成ができます。特に多言語に対応しており、日本語のプロンプトでも作曲が可能です。このため、ChatGPTのように日本語で「こんな雰囲気の曲を作ってほしい」と入力すれば誰でも簡単に音楽を手軽に作成することもできます。
音楽生成するモードは大きくわけて「Simple mode」と「Custom mode」の2つに分かれます。その名の通り、簡単に作るかカスタムするかでモードを選択してプロンプトを入力していきます。作りたい音楽の雰囲気やイメージがあり簡単に作りたい人はSimple mode、細かく作りたい人はCustom modeを使うとよいでしょう。
ただ、SunoのサイトのHOME画面をみるとユーザーが生成した曲と一部のプロンプトを見ることができますが、日本人ユーザーでもほとんどの人がCustom modeで英語で入力していることがわかります。これはSunoが英語ネイティブ用に作られており、日本語で入力するより英語のほうがきちんと伝えたいことが伝えられるためです。
ただ、プロンプトはクセがあるので慣れないとなかなか使いづらいと思います。これは使って覚えるタイプになるので、習うより慣れよの精神でいろいろと試してみることをお勧めします。
他の音楽生成AIと比べてよいところは?
音楽の質が非常に良く、かつAIボーカル付きで簡単に作れることです。特にボーカルが非常に良いです。現在、バージョンがv4まできましたが(2025年2月現在)、とてもAIの声とは思えません。事前知識なしに聞いたら普通の人間が歌っていると思うでしょう。また声の種類も無数にあるため飽きが来ません。
またインスト曲を作成するモードもあるので歌声なしでBGMを作りたいなどの要望にも対応ができます。
また、常に新機能を提供してくれています。2024年くらいまではSuno上で音楽の編集ができませんでしたが、歌詞の歌い間違いを置き換える、曲の最後をフェードアウトさせるなどの音楽編集機能が次々と追加されていっています。
最近では携帯のアプリもリリースされました(iOS、Androidとも)ので携帯電話でも音楽生成やその音楽を聴くこともできるようになりました。
費用はどうなっているの?
おそらく最も気になるところはタダで使えるのか?というところですが、これはGoogleアカウントなどを使って登録さえすれば無料で作成できます(無料プランだと1日最大5曲)。もっとたくさん作りたい場合や、商用利用したい場合は有料プランに入る必要がありますので、これらを考えている方は有料プランを検討したほうが良いと思います。(安いプランだと1600円/月(2025年2月現在))。
自分が作った曲の所有権やサブスク解約後の権利の取り扱いなどはこちらを参照してください。
思っているより簡単に音楽を作成できますので興味がある方はぜひ試してみてください。
コメント
Hi, this is a comment.
To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
Commenter avatars come from Gravatar.