Custom modeとは?Custom modeの使い方について
Custom modeとは「Style of music」と入力欄にプロンプトを入力して曲を自分好みにカスタムできるモードです。おそらくほとんどの人がCustom modeを使っていると思います。Sunoの醍醐味はこのCustom modeですので、がんばって使い方を覚えていきましょう。
まずはCustom modeに切り替えます。

画面の一番上にある「Custom」をクリックして白に反転させるとSimple modeからCustom modeに切り替わります。Custom modeでは、「Lyrics(歌詞)」と「Style of music」という入力欄がでてきますので、Lyricsには自分で作った歌詞を、Style of musicには曲の具体的な指示(プロンプト)を入力します。
まずLyriscについてですが、こちらに歌詞を入力すると生成した曲でこの歌詞を歌わせることができます。実際の画面はこんな感じす。

歌詞は自分で作詞するか、サクッとつくりたいなら「Suprise me」をクリックすることで自動的に作詞してくれます(ただしこれで作ると英語になる)。歌詞が不要な人は「Instrumental」をクリックすればOKです。自分で作詞できる人は特に問題ないですが、そうでない人のが大半だと思いますので、AIの助けを借ります。ここではChat GPT(無料版)を使ってみましょう。
AI(Chat GPT)を使ってLyrics(歌詞)を作る

Chat GPTにアクセスし、上記のように作りたい曲のイメージを伝えましょう。また、このときに「Verse(Aメロ)」「chorus(サビ)」などの曲の構成も一緒に作ってもらうと自分が作りたい曲のイメージに近づけることができます。具体的に作成した画面が下のようになります。

これをコピーして先ほどの「Lyrics」は曲の構成ごと貼り付け、タイトルもそのままコピペします。
曲調を決める
作った歌詞を好きな曲調にするため、「Style of Music」にプロンプトを記載していきます。

「Simple mode」の「Song description」と「Style of Music」の違いは、「Song description」は曲の雰囲気を書きますが、「Style of Music」ではより具体的に命令をしていきます。例えばジャンルである「J-pop」と指示したり、「女性の声」、「楽器でピアノを使う」などより具体的な指示ができるようになります。今回は簡単に「J-pop」とだけにしました。あとは「Create」をクリックすれば曲の出来上がりです。曲の画像にカーソルを合わせると再生ボタンがでるのでそこを押せば生成した曲を聞くことができます。
作った曲をダウンロードする
作成した曲をダウンロードするには、その曲の右側にある「…」をクリックします。

そうすると「Download」という文字が出てくるのでそこをクリックします。そうするとファイル形式の選択画面が出てきます。

この中から好きなファイル形式を選択すればダウンロードすることができます。MP3とWAV形式はどちらも音声ファイルになりますが、その違いはファイルサイズと音質の違いです。MP3形式は圧縮された音声ファイルで、ファイルサイズが小さく、ストレージの節約やインターネットでの共有に適しています。一方、WAV形式は非圧縮の音声ファイルで、高音質を保つことができるため、音質を重視する場合や、後でさらに編集を行う際に適しています。これらを踏まえてダウンロードしてください(無料です)。ちなみに「Video」はその名のとおり動画ファイルになります。生成に時間がかかるので、気長に待つことになりがちで、出来上がりはこんな感じになります。

歌詞が音楽に合わせて動いてくれるようになります。こちらはお好みでダウンロードしてください。
今回の解説はあくまで本当に簡単な作り方になります。プロンプトは本当に奥が深いので、一つの記事では書ききれないため、随時アップしていきます。興味がある場合は下のリンク先でプロンプトを作る上で参考にしてください。
・好きな曲を生成する方法 ~Exploreを使ったジャンル選定~
・Suno AIのプロンプト(Prompt)〜音楽ジャンル編〜
・Suno AIのプロンプト(Prompt)〜形容詞を足して雰囲気を変えてみる〜
また、Amazon Prime Music[PR]などの音楽サブスクでは音楽ジャンルがきっちり分かれています。自分の好きな曲のジャンルなどを調べたりするのに使えます。また、その曲のタイトルと歌手名をChat GPTにいれてこの曲のジャンルは何?ときいたらジャンルを教えてくれるのでそれを参考にしてみるのもよいかもしれません。
[PR]
私も楽天モバイルを使っていますが特に回線の弱さは気になりません。楽天モバイルに入っているとポイントのバックが大きいので実質的に無料みたいになっています。ご参考に。
コメント